NetVision

●よくある質問(FAQ)●


Q. 無線LAN切替ツールをインストールしようとしたのですが
NetChangerxxxx.CABのインストールに失敗しました。
と表示され、インストールができません。
何度、実行しても同じです。
A. キャビネットファイル(.cab)のインストール処理で、中途でのキャンセルが一度 でも入ると、システムがそういう状態になる事があります。 (ソフトウエア)リセット(電池ケースを外した裏にあるボタンを短時間押す 。マニュアルの8-2ページ”@リセットする”を参照)をお試し頂けないでしょ うか。原因がそうした事であれば、それでインストール可能となります。
また、.cab形式のファイルを、WindowsMobileのOpera等でダウンロードした場合、 テキスト形式への変換で、壊れるという話しがあるようです。その場合は、.zip 形式のファイルをダウンロードして解凍する等を行ってください。

Q. 公衆無線LANの設定案内では、ESS-ID,WEPキー,ログインID, パスワードの4つの情報を入力するように案内されていますが、 このツールの公衆無線LAN定義ではログインIDとパスワードのみの 入力となっています。
ESS-ID,WEPキーは何処で入力するのでしょう?
A. ESS-IDと、WEPキーは、各公衆無線LANで一定の値です。
そのため、このソフトウエアでは、内部にその値を既に持っていて自動的に 設定します。
ですので、(お客様固有の値となる)ログインIDとパスワードのみ入力頂ければ、ご利用になれます。→定義画面

Q. 自宅の無線LANに接続したいのですが、自動検出してくれません。   ツールを終了すると、システムが自動検出します。
A. このツールでは、無線LANへの接続をツール内で管理しており、 ツール内に定義された一覧に無い無線LANのエリアに入っても、検出されることはありません。
  これは、多数の予期しない無線LANを検出して、その度にダイアログが 表示される煩雑さを防ぐためにです。
自宅の無線LANや、会社の無線LAN等、使用する無線LANが ある場合には、このツールのメインメニューから[追加]ボタン->[その他の無線LAN] とタップし、その無線LANをツール内の定義一覧に追加してください。 それによって、ご利用いただくことができます。
なお、追加する際に、SSIDについては、SSID入力欄の右側にある[▼]を押して頂くと、その時点で検出しているSSIDを表示します。
そこから選択して頂く事で、設定が楽なるかと思います。

Q. 登録した無線LANのエリアに入ったときに表示される、接続を行うか どうかの確認メッセージで、あやまって[いいえ]を押してしまいました。
接続を行うにはどうすればいいですか?
A. 接続したい接続名をタップし、[接続]ボタンを押すことで接続できます。


Q. 以下のメッセージが繰り返し表示されます。
xxxエリアに入りました。
xxxに接続しますか?
A. このメッセージは、次のいずれかの状況が発生したときに表示されます。
  1)未接続の状態で、登録されている無線LANのエリア内に入ったとき。
  2)ダイアルアップ接続中、又は、他の無線LANに接続中に、より優先順位の高い無線LANの エリア内に入ったとき。
  無線LANの電波状況が悪い等の原因で、無線LANの 検出状況が不安定な場合には、同じ無線LANのエリアに出入りする 形となり、何度もメッセージが表示されることがあります。

Q. [その他の無線LAN]の定義を行い、そのエリアに入ってみたのですが
xxxエリアに入りました。
xxxに接続しますか?
と言うメッセージが表示されません。
A. 無線LANの定義で、[ネットワーク名(SSID)」が誤っている可能性があります。確認してください。
市販の無線LANモデム、無線LANルータ等では、予め[ネットワーク名(SSID)]として、MACアドレスと言われる数字列や、機種名が入っている場合があります。ESSIDとなっている場合もあります。

Q. [その他の無線LAN]の定義を行い、そのエリアに入り
xxxエリアに入りました。
xxxに接続しますか?
と言うメッセージが表示され接続を指示したのですが、上のバーの中の矢印マークが止まらず接続されません。
A. 無線LANの定義で、[認証][データ暗号化][自動的に提供されるキーを使用する] [ネットワークキー][キーインデックス]が誤っている可能性があります。確認してください。これらの値は、無線LANモデム/無線LANルータ等の設定と同じに する必要があります。
一般的には以下の値が多いでしょう。

WEP暗号化の場合
認証 オープン
データ暗号化 WEP
自動的に提供されるキーを使用する チェックしない
ネットワークキー無線LANに設定した暗号化キー
キーインデックス上のキーに対応したインデックス

TKIP暗号化の場合
認証 WPA-PSK
データ暗号化 TKIP
自動的に提供されるキーを使用する 設定不要
ネットワークキー無線LANに設定した暗号化キー
キーインデックス設定不要

AES暗号化の場合(機種によっては使えません)
認証 WPA-PSK
データ暗号化 AES
自動的に提供されるキーを使用する 設定不要
ネットワークキー無線LANに設定した暗号化キー
キーインデックス設定不要

暗号化のキーとなるネットワークキーは個別に設定されているはずです。
なお、ここでの定義を正しく行っても、無線LANモデム/無線LANルータ側で、アクセス制限を入れている場合は、そちらで接続許可を入れないとアクセス出来ません。

Q. [切断]ボタンしか無いのですが、公衆無線LANのログアウト(課金の終わり)は大丈夫でしょうか?
A. 公衆無線LANの場合は、[切断]ボタンによって、ログアウト(課金の終わり)の信号を送っています。
ログアウト動作をした後、接続を切る処理を行います。
ただし、その公衆無線LANのエリア内で、[切断]ボタンをタップして頂いた場合のみとなりますので、注意してください。

Q. 公衆無線LANに接続しようとしたら、次のようなエラーがでて、接続できません。
ネットワークエラーが発生しました。
(code=xxxxx)
A. このエラーは、公衆無線LANにログインする時に、エラーが発生して、 ログインできなかったときに表示されます。
例えば無線LANの電波状況が安定していない時等に表示されます。
再度、[接続]ボタンを押すことで、接続を試みてください。
それでも、同じエラーが出続けるようなら、このソフトウエアで サポートしていない公衆無線LANの可能性がありますので、手動で公衆無線LANの アクセスポイントに接続し、ブラウザで公衆無線LANにログインできるか どうか、ご確認ください。

Q. 公衆無線LANを切断しようとしたら、次のようなエラーがでて、切断できません。
ネットワークエラーが発生しました。
(code=xxxxx)
A. このエラーは、公衆無線LANからログアウトする時に、エラーが発生して、 ログアウトができない場合に表示されます。
無線LANの電波状況が安定していない時等に表示されます。
電波の安定した場所で、再度、接続、切断を行ってください。

Q. 接続や切断を指示したのに接続先一覧の状態がすぐに変化しません。
A. 接続先一覧の状態が変化するまでに時間がかかることがありま す。最大で3秒後には状態が更新されますので、しばらくお待ち ください。

Q. 右上の[×]ボタンを押したのに、設定した無線LANエリアに入っ たら、接続確認のメッセージが表示されました。
A. メイン画面の右上にある[×]ボタンは、無線LAN接続切替ツール を終了するのではなく、メイン画面を非表示にするボタンです。
無線LAN接続切替ツールは起動している状態のため、設定した無 線LANのエリアに入った時には接続確認のメッセージが表示され ます。
無線LAN接続切替ツールを完全に終了するには、メイン画面の左 下にある、[ツール終了]ボタンをタップしてください。

Q. Internet Explorerなど、無線LAN接続切替ツール以外のソフト ウェアを使用中に無線LAN接続切替ツールが前面に表示されて しまいます。
A. メイン画面の右上にある[×]ボタンで、メイン画面を非表示に してください。

Q. PHSのエリア内に居るのに、ダイヤルアップエントリの状態が 「圏外」のままです。
A. W-SIM(PHS)が無効になっている場合があります。 [スタート] > [設定] > [システム]タブ >[ユーティリティ] > [無線ON/OFF]タブ にある、[W-SIM(PHS)]のチェックを外して ください。

Q. アンインストールを実行したら、ツールに設定した各種の接続 設定情報をシステムに保存するかどうかの画面が表示されました。
そこで、[キャンセル]をタップしたら、エラー
無線LAN接続切替ツールは完全に削除されていません。インストールされている プログラムの一覧から削除しますか?
と聞かれました。
A. [いいえ]をタップしてください。[はい]をタップすると、 [プログラムの削除]の一覧から無線LAN接続切替ツールが消え てしまいますが、ツールはアンインストールされていません。
もし[はい]をタップし、[プログラムの削除]にある一覧から 無線LAN接続切替ツールが消えてしまっているようでしたら、再度インストールを実行 して、古いツールをアンインストールしてからインストールし てください。


BACK